Blog

防災準備で必要なこと

防災準備で何を準備していいか分からない人が多いため
その参考になるように防災準備について紹介したいと思います。

そもそも何を準備すればよいか問題

防災準備で何を準備すればよいか。そこで頭を悩ましてしまう問題があります。
これは知識や経験、イメージが思い描けないためどうすればいいか足がかりがない状態です。

そのため、準備についても何を準備すればよいかが分からず
手が動かないため準備に対するモチベーションも上がらなくなり
準備ができないのです。

頭の混乱をまずは減らすことを考えましょう。

非常食、保存食のPR方法

一番最初に思いつく災害を考える

防災準備で大切なのはシンプルに考えることです。
災害の種類は多岐に渡ります。
そして防災準備もその災害の種類によって大きく異なります。

つい防災と調べはじめると全てのパターンの災害に対して
防災と出てしまうため防災準備を行おうとすると、
様々な災害対策が表示され混乱してしまうのです。

まずやるべきは、シンプルに考え
思いつく災害だけの対策を考えるようにしましょう。

そうすると防災準備について必要なものが
限定できるため混乱が少なくなります。

検索ワードに災害の種類を入れる

検索ワードに「○○対策」と入れると
防災準備で必要なものが限定されます。
すると表示されるものがその災害の対策や防災グッズになるため
混乱が少なくなります。

防災準備で大切なのは防災グッズを知る事だと思います。
知識を入れても実際のイメージが出来ないため正直効率はよくありあません。

そこで防災グッズを知る事で災害がどんなトラブルを起こすかを逆算的に知る事ができます。

防災リュックに入れておくと便利なもの

防災グッズや対策から災害の脅威を知る

シンプルで効率の良い方法です。
防災グッズは商品の開発過程で様々な災害でのトラブルのリサーチを行い開発されています。

そのため防災グッズを知ることでその災害がどんなトラブルを引き起こすのか
逆算的に知る事ができます。

さらに良いのは対策までイメージできるので
自分や家族の環境に合うかイメージしやすいメリットがあります。

リサーチしながら必要なものと対策を知っていくのが
防災準備で効率の良い方法だと思います。

思考プロセス
1 防災準備する災害を決める
2 ネットで対策を検索する
3 商品から災害の危険度や状況をイメージする

しかしこれだけでは一般的な防災準備のグッズ出てきてしまうため
具体的な準備のイメージが湧かないかもしれません。

そこでもう一つの視点から防災準備に対する考え方を紹介します。

防災準備の二つの方向性

防災準備といっても大きく二つの方向性があります。

・逃げることを考えた防災準備
・留まることを考えた防災準備

一般的には家と考えてもらってけっこうです。
違う視点で防災準備を考えている場合には
防災グッズや非常用リュックなどが置いてある場所と
捉えて考えるようにしましょう。

防災用ヘルメットのPR方法

逃げることを考えた防災準備

避難を前提にした防災準備です。
ですので持てるものは限られています。
日本の道路事情もあるので、徒歩で避難するための防災グッズです。

避難を前提とした場合様々な条件が出てきます。
防災準備としては一番難易度が高い準備と言えます。

ですので、ここで頭を悩ませる場合には、
留まることを考えた防災準備から考えるのが良いでしょう。

逃げることを考えた防災準備の制約
・人間が持てる荷物の量に限定される
・速く避難するため荷物を軽くする必要がある
・避難先で過ごすことを考えた準備も必要

このような制約が頭の中で右往左往するため
準備が進まないのです。

まず考えるべきは逃げることを考えた防災準備には
は二つのフェーズがあります。

・避難時に使うもの
・避難場所で使うもの

この二つです。
この二つを完璧に対策するのは難しいでしょう。
ですので、ここから捨てるべき準備を考えます。

必要でない準備を考え荷物を軽く
適正な状態にするのが大切です。

そのために必要なのは周辺環境です。
自宅から避難所までの距離や障害物になる可能性のあるものなど
シミュレーションをし、必要なものを絞っていく必要があります。

ですのでこの辺りが非常に難しいので
一般的に必要なものを紹介し参考にしてもらうのがよいでしょう。

避難時にあった方がいいもの
・手袋
・ライト
・レインコート
・紐
・時計
・地図
・コンパス
・水

大規模災害までイメージして書いていますので不要なものもあるでしょう。
一般的な防災準備から離れているものもあるかもしれません。
避難までを考えると必要なものはこのようなものだと思います。

地図、コンパスを入れている理由

一般的には入っていいない防災グッズです。
ですが、地図は災害時には必ずあった方がいいものになります。
災害時は避難場所にいつも通っている方法で通れるか分かりません。
迂回する可能性が出たりします。

災害によって景観が変わってしまうと
遭難する可能性もあるため地図で現在位置と目的地を探せるようにする必要があります。

スマートフォンがあるから大丈夫という人は
スマートフォンでの対策を行っておきましょう。
地図はネットが使える状況で使えるものが殆どです。

災害時はネットがダウンするため
地図を頼りにする場合にはダウンロード型の地図を
スマートフォン内に入れておく必要があるでしょう。

コンパスも同様に使えなくなる可能性が高いため
磁石型のコンパスを持っておくことも考えておきましょう。

エマージェンシーシートのPR方法

避難場所で使うもの

生活するために必要なものになります。
最優先されるべきは睡眠です。

睡眠ができれば生命の危機からは遠くなります。
次に水・食料です。

一般的な遭難は水・食料が最優先になりますが
災害での避難の場合は避難場所に備蓄があることが多いことと
救援が来る速度が上がっているため、睡眠を優先しています。

しっかりと睡眠し体力の消耗を抑えることで少ない食料でも
救援が来るまで耐え忍ぶという考えからの優先順位です。

一般的に必要なものを紹介します
・毛布
・タオル
・床冷え防止策
・水
・食料
・ライト
・トイレットペーパー
・連絡できるツール
・モバイルバッテリーや電池

一定期間過ごすのに必要なものになります。
水や食料は沢山いれるというよりも、
避難場所でキャパシティオーバーしていることを想定した
予備くらいを考えるようにしましょう。

トイレットペーパーは備蓄があるかもしれませんが
優先順位は高くないため、個人で持っておく方が何かと便利です。

タオルは濡れている場合身体を拭くようにするためのものです。
濡れている状態で我慢をしてしまうのは危険なので必要なものになります。

これらのもの全てを人が一人で運べる大きさにする必要があります。
そのためどうすれば良いかと悩んでしまうので、さきほども書いたように
防災準備をしている場所がどのような場所かどのような災害の対策かで
荷物を減らすように考えましょう。

留まることを考えた防災準備

家や防災準備をしている場所に留まるための防災準備です。
防災グッズには避難だけでなく災害からその場所を守るものもあります。
留まることを考えた方が防災準備は簡単です。

留まることを考えた防災準備のパターン
・復旧を前提とした対策
・救援が来るまで凌ぐ対策
・被災の瞬間の凌ぎ、その後、避難するための対策

復旧を前提とした対策

基本的には建物を守る対策になります。
倒壊などは設計から考える必要がありますが、
防災準備としてできることは早期復旧のためにできる準備になります。

窓や棚などが割れない、倒れないなどの対策から
非常用電源、非常用通信などのインフラ周りの対策になります。

個人宅では主に電源の確保や浸水対策ができることになりなす。
防災グッズや設備からイメージができるので探しながら知識を深めていくのが良いでしょう。

救援が来るまで凌ぐ対策

防災準備をしている場所を自身や家族の避難所として使っていく場合です。
この場合は、避難所の備蓄を参考にすると良いでしょう。

主に食と排泄に関する対策、建物の急場の補強や
修理が防災準備で大切なことになります。

このような場合、家族と
何日その場所で過ごすかを計算し
逆算で必要な量を決めるようにしましょう。

多すぎる備蓄は、管理が難しくなるのも忘れてはいけません。
交換サイクルを考える上でも何日過ごすかを試算して
量を適正に保つことが大切になります。

まとめ

全てのことを考えると難しいのが防災準備です。
一つ一つをシンプルにし、分けて考えることで
イメージしやすくなります。

防災準備を具体的なシチュエーションで考えることが
大切だと感じています。

関連記事一覧